予防医学に基づく病気予防 / 成健研究所

成健研究所

レシチン

レシチンとはなんでしょう?

レシチンとはなんでしょう?

レシチン(lecithin)は、自然界の動植物すべての細胞中に存在していて、生体膜の主要構成成分です。
リン脂質を含む脂質製品のことを総称してレシチンと呼んでいます。
レシチンの特性は、油を水に分散させてエマルションを作る乳化力、皮膚や粘膜から物質を透過吸収する浸透作用があります。
エマルションとは、乳濁液(にゅうだくえき)あるいは乳剤(にゅうざい)ともいい、身近な例としてはマヨネーズ・木工用接着剤・アクリル絵具・写真フィルムなどです。
私たちの体は、「水溶性」(水に溶ける性質)のものと「脂溶性」(油に溶ける性質)のものとから成り立っていますが、その仲立ちをするのが「レシチン」なのです。

人間も含めて、生物は細胞からできていることはよく知られていますが、細胞が細胞膜を通じて物質を取り入れたり、排泄したりできるのもレシチンがあるからなのです。

細胞の原形質は、蛋白質(タンパク質)を主として、これに核酸や脂質や色々な塩類溶液が混じってできたコロイド状の物質でできており、レシチンを構成する必須不飽和脂肪酸、イノシトール、コリン等は動脈硬化や肝硬変の予防に役立ち、新陳代謝を促進する機能があるので、体の構成単位である「細胞」から老廃物を排泄させて、若さを保つ作用が重要視されています。

細胞のデトックス

成健研究所

つまり、「レシチン」とは、生命の基礎物質であって、人体のすべての細胞の中に必要な栄養分を吸収し、不要な物質を排泄するゲートのセキュリティーをしているのです。

レシチンの必要性

日々皆さんは、食生活を気になさり、健康的な生活を続けられるよう栄養を考えておられると思います。
しかし、いくら良質で効果的な栄養を口から摂っていても、細胞が漏れなく栄養を摂取していなくては、全く意味を成しません。細胞を養っていく上での栄養効率は、細胞の種類はもちろん、各々の細胞の状態によって差があります。ですから、我々の体内のすべての細胞が、いつでも完璧な栄養摂取を行える状態を保つ必要があります。
細胞が完璧な栄養摂取を行えなくなると、細胞の働きが低下して、病気を発症することへと繋がるのです。

レシチンの推奨必要量

体内で脂肪がエネルギーとして利用・貯蔵される際、タンパク質と結びついて血液の中を移動するが、このタンパク質と脂肪の結合にレシチンを必要とします。体内のレシチンの総量は、体重60kgのヒトで600g程度です。レシチンの不足は、疲労、免疫力低下、不眠、動脈硬化、糖尿病、悪玉コレステロールの沈着など多くの症状の原因となるといわれています。

レシチンの結論

我々の身体に必要な栄養は血液で運ばれます。特に、脂肪がエネルギーとして利用されたり、貯蔵されたりするのには、蛋白質と結びついて血液の中を移動しますが、この蛋白と脂肪を結合させるのに「レシチン」が必要なのです。
また、水と親しみにくい脂肪であるコレステロール、中性脂肪、脂肪酸等と一緒になって、それらを水に溶けやすくする役目もしていますし、さらに細胞の中からコレステロールを取り除くときに働く酵素の作用を助けたりします。このように「レシチン」は、体内のいたるところの細胞膜や細胞の核の中にあって、毎日、新しい細胞を作り、細胞に必要な酸素や栄養分を吸収し、不必要な物質を排泄する役目をしているのです。
この「レシチン」が減って、新しい細胞を作れなかったり、また栄養分や酸素が充分入ってこなかったり、不必要な物質が出て行かないで細胞の中にたまったりすると、たちまち細胞は不具合を起こしてしまいます。
ですから、レシチンの働きというのは、細胞が常に不具合を起こさないように細胞膜をきれいにし、次々に新しい細胞が生まれるための働きをしているのです。つまり、細胞の一つ一つをみずみずしく保つ働きをしているといえます。

K・リゾレシチンについて

従来のレシチンを酵素により加水分解して、脂肪酸を取り除き、低分子化したものが「リゾレシチン」です。
そのリゾレシチンに特殊栄養素を加えたものが、「K・リゾレシチン」です。

低分子化である理由

脳には「血液脳関門」という関所があり、低分子で脂溶性の成分は、この「血液脳関門」を直ぐに通過してしまいます。
例えば、アルコール(酒類)とか、ニコチン(タバコ)などは、低分子で脂溶性ですから、飲むとたちまち「血液脳関門」を通過してしまい、酔ったり、頭がクラクラしたりするわけです。
K・リゾレシチンは低分子でしかも脂溶性ですから、「血液脳関門」を通過しやすいわけです。
つまり、従来のレシチンに較べて非常に吸収力に優れており即効的です。

アメリカのマサチューセッツ工科大学の特別研究チームによる動物ならびにヒト実験の結果がめざましく、現在もアメリカや日本のいくつかの大学、医療機関で研究が引き継がれています。

研究結果の中には、サプリメントとしてリゾレシチンをそのまま摂取しただけではK・リゾレシチンほどの大きな効果は期待できず「リゾレシチン+特殊栄養素」が重要なカギとなっているのです。

K・リゾレシチンの脳内による働き

K・リゾレシチンの脳内による働き

臨床例を一部をご紹介

臨床例

臨床例

クリニックでの実証例

協賛:ナチュラルクリニック代々木
発行:HBCフナト
ALPHA通信を参照させていただいております。

Thumbnail Image 1

高機能自閉症が1年でほぼ回復

米国ワシントン州在住 S・Y (男児)の母親

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

パーキンソン病の妻の驚くべき回復

東京都大田区 H・T 男性(85歳)

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

10年来の花粉症が治った

東京都大田区 伊藤しのぶさん 女性(39歳・会社員)

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

統合失調症

千葉県 Y・M 女性(31歳)

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

うつ病

東京都 H・U 女性(29歳)

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

パニック障害

埼玉県 B・G 女性(27歳)

詳細はこちら

Thumbnail Image 1

認知症

高知県 S・S 女性(86歳)

詳細はこちら

※参照図書※
心の病を癒す 脳内食品-IQ・EQも高まる-
「食べるだけでIQ・EQが高まる」改め
著者 医学博士 神津 健一
トレランス出版発行・ぶんぶん書房発売

最後に
これらの実証例と臨床例はクリニックにおけるほんの一例です。
諦めかけていた、精神的な難病もめざましい改善が見られるのがK・リゾレシチンです。
これらの内容含め、より多くの実証例や臨床例が知りたい、またはK・リゾレシチンについて知りたいという方は、成健研究所にお問い合わせ下さい。

医学博士でありK・リゾレシチンの開発者、神津健一先生著書による書籍
予防医学指導士である安東成道の無料勉強会も行っております。

レシチン情報 「予防」篇

化学物質などに対しての耐性度が高い特徴を持つ「K・リゾレシチン」
生活習慣での障害や疾患を緩和し、農薬や薬害など有害物質を排除など、機能回復と安定効果を持つ試験結果です。